お米を「こども」と作る!グループサイト!

稲刈りのご案内

   2007.09更新
    秋のそよ風が吹き始めてきましたね。台風9号で被害にあわれた方もいるかと思います。
    田んぼの稲も全て倒れてしまいました。収穫量もかな り予定を下回ると思います。自然に
    は勝てませんね。人間の無力さを感じます。さて、そのような状況の田んぼですが、稲刈
    りを行います。参加必須事業ですので、万障お繰り合わせの上ご参加下さい。
    ■日付 9月15日(土)〜16日(日)天候不順の場合は順延で17日(月)まで
    ■時間 午前8時30分から作業を開始できるように早めにお越しください。
     作業は夕方までかかると思います。
    ■場所 田んぼ(駐車場はいつもの場所)
    ■持物 軍手、稲刈り鎌(安いもので可500円前後〜)、水筒、昼食 ペットボトル風車、
      等 服装は長袖長ズボン、長靴で帽子を着用して下さい。
    ■内容 15日は倒れた稲を整理しながら稲刈りを行います。コンバインで刈れない部分を
     手作業で刈り取ります。コンバインから吐き出さ れた藁を拾い束ねます。収穫した米を運
     搬し、JAの作業場で乾燥機にかけます。
     16日は乾燥の終わった米をモミと分離し、計量・袋詰します。乾燥の終了時刻は米の含
     有水分量により変わりますが、午前中には終了する予定です。その後お米の引渡しをし
     ます。
     尚、14日が雨天で稲が濡れている場合には稲刈りを16日に延期します。16日の作業
     は17日となります。予定の変更がある場合は掲示板へ掲載しますので必ずご覧下さ
     い。
   ■出欠 出席者の人数と全員の氏名を当メールのアドレスにご返信下さい。止む終えず欠
    席される方は必ずご連絡下さい。(返信は9月12日までにお願いします)
   ■その他 収穫祭を11月18日(仮)に予定しております。また、今回採れた藁を使った正
    月飾りの作成教室も計画中です。稲刈り後の田んぼで野菜を作りませんか?詳しくは稲
    刈りの日に説明します。
   田んぼではバッタなど秋の虫が出てきております。よければ虫かごもお持ち下さい!

長泉イチゴ会「米つくり」お問い合わせメール : kome_ichigokai@ybb.ne.jp

トップページ 行事案内 リンク 記録 写真館 掲示板田んぼの水見日記カエル日記
参加者の皆 様へ
 連絡事項は「掲示板」に掲載
 されます。
行事案内更新情報
  2007.03.08 田んぼを耕します
         (3/18)
 2007.01.15 更新はありません