写真館

 2007.0915 稲刈り (写真10枚)
 稲刈1 作業風景1
 コンバインやバインダで作業できない、田の周囲は手作業で刈り取ります。雨で湿っている上
 に倒れた稲は刈り取るのもたいへんです。

 稲刈2 作業風景2

 稲刈3 作業風景3
 モグラ避けのペットボトル風車のそばで休憩中の子ども達です。左上に見えるのはバインダ
 です。このあと、雨が降り出して中断しました。雨が止まないので午前11時頃解散しました。

 稲刈4 作業風景4
 解散直後より雨が小康状態になり、運良く(?)残っていた人たちで作業を再開しました。
 
 稲刈5 作業風景5
 小人数になってしまいましたが、皆さん頑張ってくれました。

 稲刈6 作業風景6

 稲刈7 作業風景7

 稲刈り8 作業風景8

 稲刈9 作業風景9
 
 稲刈10 作業風景10
 全ての刈り取りはできませんでしたが、目処はたちました。稲は藁でしばり、土手の上に並べ
 乾燥するようにしました。

 2007.09.14 稲刈り前日作業 (写真8枚)
 稲刈り前日 1号田んぼ
 台風9号の影響でほぼ全ての稲が倒されてしまいました。天候不順が続いている為、前日
 作業として1号田んぼを稲刈りしました。

 作業 コンバイン作業1
 周囲は手作業で刈り取り、中央部をコンバインで刈り取ります。この直後コンバインの故障
 というトラブルで作業が中断されます。倒れた稲は雨で湿り、最悪のコンディションです。

 作業 コンバイン作業2
 雨で湿っている上に倒れている為、1列づつしか作業できません。コンバイン故障後はバインダ
 で残りの稲を刈り取りました。
  
 2007.09.02 8月25日の残作業 稲の立ち上げ (写真5枚)
 田んぼ 前回作業した場所
 穂が乾燥し、黄金色になってきています。

 作業1 作業風景
 倒れた稲を立ち上げます。主に4号5号を行いました。

 作業2 休憩中1
 秋の虫がたくさんいました。バッタなどを捕まえてます。

 休憩1 休憩中2
 捕まえた虫を虫かごに入れてあげています。赤い服はイチゴ会の副会長です。

 休憩2 終了時
 作業を終えました。刈り取りまであと少しです。

 2007.08.25 風と雨により倒れた稲の立ち上げ作業 (写真4枚)
 風による倒 倒れた稲の様子 2号田んぼ
 このような状況が各田んぼにみられました。雨に濡れてぐちょぐちょです。
 
 作業1 立ち上げ作業
 稲を4〜6株程度まとめて立ち上げ、湿らせた藁で縛っていきます。地道な作業です。

 作業2 作業風景
 倒れた稲が雨に濡れ、このままでは乾燥しません。立ててあげないと腐敗してしまいます。

 完了 立ち上げ後の様子
 まるで何事もなかったように稲が立っています。かなりの面積を助けました。

 2007.08.14 田んぼの稲の様子 (写真2枚)
 稲穂 稲穂
 しっかり穂がついています。
 田 田の様子
 全体に穂がついている様子が見えます。

  2007.07.29 夏のコメコメ教室 (写真5枚)
 夏のコメコメ稲の生育状況の説明
 1本の茎の葉の部分を1枚1枚はがしていくと稲穂の赤ちゃんが育っていました。

 夏のコメコメ戸枝先生と説明を聞く参加者
 皆さん真剣な表情で話を聞いています。

 夏のコメコメ草取り風景
 大人は田の中、子どもは田の周囲の草取りをしました。気温が高くたいへんでした。

 夏のコメコメバーベキュー風景
 途中雨に降られましたが、屋根付きの炉で助かりました。手配していただいた浅倉さん、あり
 がとうございました。

 夏のコメコメ水遊び風景
 あおいTシャツと青い帽子は他の団体です。桃沢川の水が少し濁ってましたが、元気よく水に
 浸かって遊びました。 

  2007.06.23 草取り作業後 (写真2枚)+(浅倉さん提供の2枚)
 作業後 背の高い草は一掃されました。
 一番北側から田んぼを眺めています。濃いグリーンが鮮やかですが、色が濃いのは良くない
 ようです。これから田を干して少し黄緑色になるまで水を入れないようにする予定です。
 カエル 苗に乗ったカエル
 草取りをしていたら発見しました。お玉も小さい子や大きい子、足の生えた子やらシッポ以外
 はカエルの子やら、かなり賑やかです。カエルはカメラを構えるとすぐに逃げてしまうので、
 撮影はたいへんでしたが、綺麗に撮れましたので掲載してみました。

 カニ サワガニ 浅倉さん提供(携帯電話で撮影)
 カエル カエル 浅倉さん提供(携帯電話で撮影)

 2007.06.16 草取り作業 (写真1枚)
 草取り 草取り中の土屋さん
 苗が大きく成長しているのがわかると思います。あわせて雑草の生長も良いです。
 写真は皆で手植えした田んぼです。少し手直しが必要な場所も出てきています。

 2007.05.26 苗の修正と土手の草刈 (写真1 枚)
 苗の修正 苗の状態風景
 本日は土屋さん主導で苗の修正と土手の草刈をしました。この写真は夕方に水見に行った
 時に撮影したものです。ところどころ抜けていた苗は全て植えられ、見違えるほど綺麗な状態
 になってました。土手の草もキチンと刈られており、晴天の夏のような日差しの中で作業に参加
 して下さった皆さんに感謝したいと思います。

  2007.05.19 田植え (写真7 枚)
 田植え1 田植え風景1
 最初は慣れない手つきでしたが、5〜6本植えると慣れてきました。小さな子どももがんばって
 植えました。近所の農家のおじいいさんが「昔はこうやって、みんな田植えしたんだ」と、満面
 の笑みを浮かべて見ていました。朝は雷のなる雨で、時にどしゃぶりでしたが、田植えを始
 めるころには止みはじめました!まだレインコート着ている参加者が見えます。

 田植え2 田植え風景2(昼食)
 地区の作業所をお借りして昼食です。おかあさんの作ってくれたお弁当は美味しかったかな?
 イチゴ会ではトン汁を作り、皆さんに食べていただきました。具たっぷりで美味しかったです。
 作ってくれた女性2名と買出ししてくれた土屋さんに感謝です!!
 
 田植え風景3 田植え風景3(昼食2)
 みんな疲れたのかな??奥にいる方々がイチゴ会のメンバーです。

 田植え4 田植え風景4(どろんこ遊び)
 一番南側の田んぼで子ども達はどろんこ遊びです。
 バーレーボールをしてる風景です。(まだ洋服がそれほど汚れてません)

 田植え5 田植え風景5(どろんこ遊び)
 なんだかすごいことになってきたぞ〜!!右後ろからボールを持って追いかけているけど・・・
 いつの間にかどっちボール??いやいや単なる玉当て??たいへん楽しそうです。

 田植え風景6(どろんこ遊び) 田植え風景6(どろんこ遊び)
 おかあさんが「いや〜〜」と悲鳴をあげそうな状態・・・・お風呂じゃないんだから浸からないで
 欲しい!!この時間は天気も良く気温も急上昇!!水もぬるくでお風呂のようでした。
 泥パックで、お肌が綺麗に??

 田植え7 田植え風景7
 どろんこ遊びで汚れた身体を近くの桃沢川の支流で洗い流しています。このあとお母さんに
 次々服を脱がされ・・・・・・・
 綺麗?になって解散式を行い解散しました。事故や怪我もなく笑顔と笑い声の絶えない良い
 田植えになりました。

 2007.05.17 代かき (写真4枚)
 代かき JA永井さんによる代かき風景
 永井さんの耕運機です。田んぼに水を入れて耕運機でかき回します。
 
 代かき後1 代かき後の風景1
 耕されて、トンボで水平にされた田んぼです。この状態で田植えを行ないます。

 代かき後2 代かき後の風景2
 この写真は18日田植え前日の撮影です。水が抜かれてますが、地面が水平になってます。

 代かき後3 代かき後の風景3
 この田は皆さんで手植する田んぼです。

  2007.05.12 田起こし&水路修復 (写 真2枚)
 田起こし1田起こし写真1
  素晴らしい天気の中、田起こしと水路の修復作業が行なわれました。
  今回の作業は代かきをする前に田を耕し、水を引き込める状 態にする大切な作業です。
  写真は先頭に立って作業を進めてくれている土屋さんです。
  実は、ここまでの作業がたいへんで、この苦労を皆さんと分かち合いたかったのですが、
  今年は初年度なので、事務局中心で行いました。この苦労を子どもたちにも知ってもら
  いたいと思います。来年は皆さんとともに実施したいと考えております。
 
 田起こし2
田起こ し写真2
  表明に見える白いものは肥料です。今回は2袋の肥料をまき ました。肥料は多すぎると
  成長時に風に倒れやすく、倒れた稲の米は品質が落ちるので、今年は少なめに肥料を
  まきました。必要に応じて追肥を行う予定です。肥料が少ないと収量が減りますが、安全
  性優先でいく方針です。
  南側の他の田んぼでは水が引かれており、近所の水田も田植えが進んできています。
  来週は代かきと田植えです!田植えは全員参加です!楽しみましょう!

  2007.04.30 草むしり大作戦&あぜ波設置&水路修復作業
  (写真2枚)
 草むしり大作戦1 草むしり写真1
  晴天の初夏を思わせるような天気の中、多数ご参加いただきまして、ありがとうございまし
  た。かなり重労働でしたね!お疲れ様でした。今回も家族参加の方がいました。土の中
  から沢蟹が出てきたり、幼虫やらミミズやら春の虫達も出てきました。
 
 草むしり大作戦2 草むしり写真2
  草の中にヨモギが混じっていたようです。周囲にいい香りが漂いました!
  気持ちの良い作業だったと思います。
  

  2007.04.22 現地説明会
 (写真3枚)
  説明会  現地説明会写真1
  元長窪公会堂の1階の和室で説明を開催しました。小さなお子さんもいて、戸枝先生の
  お米の話を聞きました。

 現地視察1 現地説明会写真2
  小雨が降る天気でしたが、田んぼの現地視察をしました。少し草が目立ってきましので
  4月30日に「草むしり大作戦」を行ないます。

 現地視察3 現地説明会写真3
  手前の黒っぽい服が戸枝先生です。子どもたちも期待に満ちた顔をしてます。

 2007.03.18 田んぼのかき回し作業
 田んぼのかき回し作業
  一度整地した田んぼを耕運機を使って耕しています。奥の田んぼでは耕運機でできない
  田んぼの縁を耕したり、水路の枯れ草を取ったりしています。写真には写っていませんが、
  この田の南側で草刈をし耕してあります。大人5名こども1名による作業でした。

  2007.02.05 田んぼの枯れ草焼き(戸 枝先生より:携帯メールによる写真)
 枯れ草焼き
  午前中に作業して下さいました。灰は土をアルカリにして良い肥料となります。
  戸枝先生がお一人で作業していただけたようです。ありがとうございました。

 2007.01.13 田んぼの整地作業 (写真2枚)
   整地前    整地前 AM9:00
  草刈機であぜ道の草を伐採し、耕運機で全体を耕しました。
  耕運機でできない周辺は鍬と鋤で耕しました。
  男性5名 女性1名 こども2名 応援に数名の方が来ました。
 整地後   整地後 PM12:30
  写真は中段西側の田んぼです。同様の田んぼを3枚整地
  しました。この田んぼより南側は2年間耕作していなかった
  ので、本日は草刈をし、草が枯れた頃に草を焼き、耕すこ
  とになりました。
 
トップページ 行事案内 リンク 記録 写真館 掲示板田んぼの水見日記カエル日記
写真館の注 意
 当写真館の写真の著作権は
 長泉イチゴ会にあります。
 無断転用を禁止します。