![]() |
![]() |
記録2007.10.5(金)収穫祭打ち合わせ 反省会 19:00〜コミセン第3会議室 反省会 串特急 2007.09.22(土) お米引取り(まだ取りに来ていない方) 9月22日(土)9:00〜16:00 コミュニティー長泉3階 ひまわり相談室 2007.09.23(日) 田んぼの藁の片付け作業 日時 平成19年9月23日(日) 8:30〜 2007.09.20(木) 乾燥完了 計量 夕方よりコミセン駐車場にて配布 2007.09.19(水) 稲刈り、脱穀最終作業 乾燥持込(JA上長窪作業所) 朝から夕方まで 2007.09.16(日) 稲刈り本番 2007.09.15(土) 稲刈り事前作業(1号田んぼ稲刈り) 2007.09.02(日) 倒れた稲を立ち上げる作業(一般参加者) 2007.08.25(土) 倒れた稲を立ち上げる作業 2007.08.18(土) スズメ対策 2007.7.29(日) 夏のコメコメ教室開催 9:00集合で26名の方が参加されました。作業中の天気は晴天でしたが、バーベキュー 会場で一時雨が降りました。屋根つきの炉であった為、無事進行できましたが、薪に火 がつかず、ご迷惑をかけました。炭を提供いただきまいてありがとうございました。 9時から30分程度で開会式と経過説明、稲の生育状態、ミニミニ畑の説明を行いました。 その後45分程度の草取り作業を終え、桃沢キャンプ場へ移動し、材料持込バーベキュー 大会を実施しました。その間子ども達は桃沢川で遊んだりしましたが、雨と炉の火の関係 でペットボトル風車の説明ができす、各自で勝手に作るようになってしまいました。 見本品を見るだけで作成するのはたいへんであったかと思います。 その後片付けを行い、15:00に自由解散となりました。 色々反省点もありますが、皆さんのご協力に感謝いたします。 2007.06.23(土) 田んぼの草取り 朝は曇、後晴天で初夏を思わせる陽気 8:30から土屋さんと浅倉さんの2名で草取りを始め、10時30近くで事務局が合流しまし た、本日は3名しか参加者がありませんでした。3名での作業はいたいへんです。今日 は特に人手が欲しいと感じました。 浅倉さんと私が田の中の草を取り、土屋さんが草刈機で土手の草を刈りました。 先週草取りをしたばかりですが、もう草が生えてます。除草剤を使わずに頑張ってます が、農家の方の苦労が身に染みてわかります。 さて、苗の様子ですが、どんどん成長しています。やはり成長が良すぎるようですので、 近日には一旦水を干します。現在濃いグリーンですが、黄緑色になるまで干します。 成長が良すぎても稲の収量が減るようですですので、慎重に対処しなければなりませ ん。今日の草取りでは細かなところまで出来ませんでしたので、田を干すと、草が根を 張ると思います。ある程度仕方ないと感じています。 いつも作業日を土曜日にしているので、参加者が少ないのかもしれませんので、日曜 にすることも検討が必要かもしれません。 2007.06.16(土) 田んぼの草取り 晴天(まるで夏のようでした) 8:30集合で午前中いっぱい行いました。今回はお子さん連れで参加してくださった方 もいて、久しぶりに田んぼに子どもの声が響き渡りました。 田の中には沢山のお玉じゃくしがいました。尻尾をふりながら可愛くおよいでました。 アメンボもいますし、見た事無い生物もいました。楽しいですよ! 作業はヒエがかなり出ており、取るのに苦労しましたが綺麗になりました。 本日は上段と中段しかできませんでしたので、来週残りを行ないたいと思います。 草取りは人手が必要です。1人でも多くの方に参加して欲しいと感じました。 ※高橋さん!飲み物ありがとうございました!暑かったので救われました! 2007.06.02(土) 田んぼの草取り 8:30より集合して行いました。事務局参加できませんでした・・・・(すいません) 2007.05.26(土) 苗の修正と土手の草刈作業を行いました。 作業は土屋さんを中心に実施されたと思います。たいへんお疲れ様でした。 夕方に現地に水見を兼ねて様子を見にいきましたが、苗も土手(畔)も見違えるほど綺麗に なっていました。草刈も面積が大きいのでたいへんだったと思います。 水の量もほぼ良い状態になっていて、苗も少しですが、大きくなっていました。 ![]() 2007.05.19(土) 「田植え」を実施しました。土曜日の実施ということもあり、一部の家庭が参加できません でした。申し訳なく思っております。 朝方、雷をともなう大雨でしたが、田植えの頃には雨も止み、午後は晴天で気温も急上昇 しました。道路側の下段の田を親子で手植えしました。 その他の田はJA長井さんより借用した田植え機を土屋さんの操作で植えました。 午後は田の手直しと、子ども達のどろんこ遊びです。 様子は写真館のページでご確認下さい。 事故や怪我もなく楽しい1日でした。 2007.05.17(木) 「代かき」を実施しました。 朝から生憎の雨でしたが、代かきには雨は好都合とのこと、JAの長井さん、戸枝先生、 土屋さんは朝の5時から作業を始めていました。事務局の神戸は8:30移行の手伝いで、 皆さんの朝のは早さには驚きました。 トラクターは長井さんのを使用しました。15日より水を引き込んでいたのですが、水の入り が悪く、時間がかかりました。一度昼で解散し、夕方より長井さんと戸枝先生がトンボで 地ならしをしてくれました。夜の7時までかかったそうです。お疲れさまでした。 午前中はJA御殿場まで苗を取りにいきました。40パレット受け取りました。 軽トラックは井出さんのを借用しました。年間7万パレットを作る育苗センターはたいへん 大きな規模で驚きました。 2007.05.14(月) 夕方5:00過ぎより土屋さんと神戸で、水の流れる場所の土手に土嚢を積みました。 また、一部畦波の再設置と追加設置を行い、水を引き込む最終確認をしました。 16日(水)AM9:00〜水を引き込みます。 17日(木)AM8:00集合で、苗の受け取り(御殿場農協)と代かきを行います。 水の漏れや流れなどを確認し補修します。 ようやく、田植えまでの目処がついてきました。 2007.05.12(土) 「田起こし」と「水路修復」と「肥料」と「草の取り除き」作業を行いました。 土屋さんを中心に計4名の方で行いました。少人数でたいへんご苦労さまでした。 井出さんから借りたトラクターで田全体を耕しました。今年度さつまいもを植える田にも トラクターを入れました。草が切り込まれて水を入れる寸前まで仕上がっています。 残作業 : 土嚢を用意して、土手を補修する(17日) 水を引き込み水漏れをチェックする(17日) 南西の田の北側の畦波を南側へ移設する(17日) 17日は代かきです。代かきは技術を要するので費用がかかりますが、JA南駿へお願い してあります。17日の午前中は、JA御殿場へコシヒカリの苗を受取にいきます。 稲の保管場所は井出さんの農地になります。 苗の運搬は土屋さんのトラックと戸枝先生手配の軽トラックで行います。運搬器具として 車載用の花の棚を井出さんより借用します。 ※<<お願い>>17日の人手が足りません!ご都合のつく方は是非ご協力下さい! 協力できる方は事務局までメールいただけると幸いです。 2007.05.05(土)祝日 戸枝先生と土屋さんで耕運機による雑草の切り込み作業を行いました。 途中耕運機の調子が悪くなったとのことで、たいへんお疲れ様でした。 5月12日(土)には田植え前の最終的な作業を行ないます。 代かき前の大切な作業ですので、多くの方の参加をお願いします。 2007.04.30(月)祝日 「草むしり大作戦」&「畔なみの設置作業」を行いました。 晴天で初夏を思わせるような天気でした。皆様お疲れ様でした。 今までで一番多くの方が作業に参加されました。人手が多いと効率が良いです。 お蔭さまで昼前には終了しました。 内容 : ほうき草とスギナを中心に草取りをしました。 畔の内側を幅約30cm深さ20cm程度掘り起こし、あぜ並を設置しました。 (あぜ波=プラスチックの波板です。畔への水の浸透を防ぐ防水の役割を果たし ます。水が漏れると周囲の田や畑に迷惑をかけます) あぜ波は約160mの距離を設置しました。既に埋められた古いあぜ波はそのま ま使用します。水が漏れるようなら補修します。 北から2枚目の田んぼ東西をまたぐ水路にあるU字溝を掘り返し裏返しました。 南側の田への水の流れに問題があり、南側の田の所有者の協力で、大型の 重機を使用して設置しまおしました。水路内も掘り起こし、綺麗になりました。 ※田植えまでの作業内容の確認と日程について打ち合わせをしました。行事案内の ページにてご案内しております。ご確認下さい。 !!朝早くからクーラーボックスに冷たい飲み物を準備していただいた高橋さん!ありが とうございました!暑い作業の中の水分は助かりました!! 2007.04.22(日) 米つくり現地説明会を行いました。 小雨が降る中の開催でしたが、参加者の皆様お疲れ様でした。 本日時点で21組の家族(個人)が参加申込をされております。 内容 : 説明会参加家族 14家族(個人) 戸枝先生より「第1回コメコメ教室」として米つくりについて説明。 自己紹介 事務局より注意事項 現地視察 ※参加された方の友人等で希望される方がいる場合には、優先して追加します。 そのような方がいる場合にはメールにてお問いせ下さい。 2007.03.18(日) 晴天に恵まれ、少し春を感じました。 参加者の皆さんはお疲れ様でした。 作業内容:土屋さんのトラクターでかき回し(下段の田んぼまで) 戸枝先生が草刈機で下段や畔の草刈 他参加者で田んぼの縁を鍬や鋤で耕し、水路の枯れ草を整理、土に混じった 畔波を拾う等を行いました。 戸枝先生と土屋さんは早い時間から作業を始めていただいており、12:30には解散 しました。前回よりさらに綺麗な田んぼになっております。 一番下段の1枚(田んぼは畔で囲われている単位で1枚2枚と単位に枚を使って表現し ます)は今年は田にせず、薩摩芋(予定)等の畑にして、皆で楽しむ方向で検討中です。 今後の作業(田植えまでの) ・説明会(4月22日) ・畔の整備(下段は畔が崩れており、土を寄せて防水し、畔を作ります(1日) ・防水確認と防水(用水路に水が流れ、周辺の田んぼの水引の様子をうかがい ながら、防水確認と防水作業を行います) ・代かき(田植えの2日前に実施します。5月17日を計画中です。) ・田植え(5月19日〜20日を計画中です。) ・どろんこ遊びを代かきの前に実施する方向です。現在計画段階です。 楽しいですね!皆さんどんどん参加しましょう! 2007.03.15(木) 広報ながいずみに参加者募集が掲載されました。 2007.02.05(月) 田んぼの枯れ草焼き 午前中 戸枝先生 田んぼの枯れ草を焼いて下さいました。お一人でたいへんだったと思います。 ありがとうございました。良い肥料になると思います。 2007.01.13(土) 田んぼの整地作業を実施 集合 AM9:00 現地 男性5名 女性1名 応援者複数 天候:晴天 風:なし トラクター借用(軽油20L位使用したと思われる) 鎌 短刃2本 鋸鎌1本 新規購入 生涯学習課 アラヤさん HOT茶ペットボトル自腹で差し入れあり トラクターの刃の手入れをして返却した。 終了 PM12:30 |
トップページ 行事案内 リンク 記録 写真館
掲示板田んぼの水見日記カエル日記
記録の注意
通常記録は概要のみとなりま す。 詳細記録は年に数回まとめて 整理し公開します。 |
![]() |