お米を「こども」と作る!グループサイト!
平成20年度 米つくりプロジェクト
スタート
静岡県駿東郡長泉町は県東部地区の小さな町です。この町にある3つの小学校と2つ
の中学校の平成15年度のPTA役員が中心になって発足したのが「長泉イチゴ会」で
す。「イチゴ」は「一期一会(いちご・いちえ)」と「平成15年の15(いちご)」から引用し
たものです。
年間を通して「こども」を中心とした社会的事業を推進しておりますが、テーマの一つで
ある「自然体験を通してこどもの心を豊かにする」事業として、平成19年度より稲作を手伝うことになり、2年目を迎えます。 平成19年度のホームページ
田んぼがある場所は町の北部にある元長窪という地域です。桃沢川の清流から引かれ
た水と自然たっぷりの環境で、年間を通して稲作と様々な自然体験を親子で楽しんで
みませんか?
平成20年度 独立行政法人 国立青少年教育振興機構
子どもゆめ基金 助成内定事業
平成20年度説明会資料
5月25日行なわれました説明会の資料です。参加できなかった方はご参照下さい。
6月8日の田植えについての説明もあります。
説明資料のページへ
平成20年度参加申込要綱
いよいよ20年度の参加者募集です。2年目はさらにグレードアップした
企画で実施します。
参加方法が19年度とは異なりますので、お問い合わせ・参加申込は下記フォームもしくは
事務局までメール(kome_ichigokai@ybb.ne.jp)にてお願いします。折り返し要綱を返信いた
します。 (要綱は専用ページと掲示板に掲載されています) 募集チラシ
田植えの絵日記(H19年度)
「カエル日記」
田植えの日に、田んぼの中央を流れる水路に、白いフワフワの物体がありました。生物
の卵とは思えないような、その物体を育てる勇気ある親子が記録する、カエル日記が
スタートしました。参加家族によるブログを皆さんで応援して下さい。
「田んぼの水見日記」
田植えの終わった田には、適量の水位を維持するという仕事があります。毎日朝夕に
田んぼの水量を見て堰板を調整し、一定の水位に保たなければなりません。
この「水見」の作業を戸枝先生がブログ(一部写真付き)として皆さんに紹介します。
日々移り変わる田んぼの様子を、子ども達と観察して下さい。
尚、ブログには読者がコメントを残せるようになっています。その日の日記の下段の
長泉イチゴ会「米つくり」お問い合わせメール : kome_ichigokai@ybb.ne.jp
|