![]() |
![]() |
|||
お米を「こども」と作る!グループサイト!
|
活動プロ
グラム(予定につき変更となる場合があります) 地域の農家より借用した休耕農地(田・畑 約600坪)で、稲作 と野菜作りを中心に、その季節にあった自然体験活動を行う。 <4月> 田起こし <5月> 説明会 落花生種まき 畔の修復作業・土壌改良(肥料) <6月> 代かき 苗準備 田植え 第1回コメコメ教室 <6月〜8月> 水見の体験、田の草取り、稲の生長の観察、川遊び <9月〜10月> 米の収穫(稲刈り、脱穀等) <11月> 収穫祭、冬野菜の植え付け、地場産品である四つ溝柿の 収穫体験(予定) <12月> 藁を使っての正月飾り作り <1月〜3月> 冬野菜の収穫、田んぼの準備 日程(天候等により変更となる場合があります) 5月25日(日)10:00〜 事前説明会 落花生種まき 肥料 6月 8日(日) 8:30〜 田植え 第1回コメコメ教室 7月13日、草取り 8月10日 草取り(第2回コメコメ教室&バーベキュー等) 10月19日(予備日26日)〜 稲刈り 12月27日 収穫祭 餅つき 正月飾り 元長窪公民館前に集合になります。 5月25日の説明会に参加できない方はご連絡下さい。 田植えは雨天決行です。 5月25日:10:00〜 説明会 11:00〜 落花生種まき 肥料散布 12:00 解散 持物:参加費用、長靴、軍手、タオル、帽子、飲み物、筆記用具 恐縮ですが、参加者の氏名(全員)をメールにてご連絡下さい。 5月22日のPM9:00までに事務局へメール下さい。 6月 8日: 8:30〜 手植え指導 手植え開始 10:00〜 休憩 10:15〜 手植え 手直し 12:00〜 昼食・休憩 13:00〜 手植え 手直し 作業の進行状況をみて 泥ダンゴ作り バケツ稲作り 14:00頃 終了予定 雨天でも実施します。雨天の場合は雨具(雨合羽等)をお持ち下さい。 服 装 汚れても良い服装、田靴や地下足袋・捨てても良い靴下 (長靴では田植えはできません)帽子 持ち物 着替え、タオル、バスタオル、水筒(飲み物)、弁当、 レジャーシート石鹸(手洗い用)、飲み物を飲む際に使うコップ類 おわん・お箸、バケツ(直径25cm程度5リットル:バケツ稲 用)バケツはあるものでかまいません。2リットルのペットボトル でもバケツ稲は作れます。複数持参いただいてもかまいません。 ※事前説明会に参加できなかった方は参加費用をお持ち下さい。 恐縮ですが、参加者の氏名(全員)をメールにてご連絡下さい。 5月27日のPM9:00までに事務局へメール下さい。 楽しい田植えにしたいと思いますので、よろしくお願いします。 米づくり事務局 kome_ichigokai@ybb.ne.jp |
長泉イチゴ会「米つくり」お問い合わせメール : kome_ichigokai@ybb.ne.jp
![]() |