お米を「こども」と作る!グループサイト!

平成20年度 説明会資料

   2008.05更新
    

「休耕 農地再生体験 ながいずみ こども農業村」 実施要綱

実施期 間 平成20年 4月 1日(火)〜平成21年 3月31日(火)

活動の 趣旨 休耕農地の整備、作物の植付け、収穫までの一連の作業を子ども

       たちに体験させる。この1年間の作業を通して、自然の厳しさや農

       作業の苦労を理解させ、収穫の喜びと充実感、農作業従事者や食へ

       の感謝の気持ちを育む。また、四季折々の自然に触れながら作業を

       することで、子どもたちのふるさと長泉のよさを肌で体感させなが

       ら、豊かな感性とたくましい心身を育成する。

 

活動プ ログラム(予定につき変更となる場合があります)

       地域の農家より借用した休耕農地(田・畑 約600坪)で、稲作

       と野菜作りを中心に、その季節にあった自然体験活動を行う。

    <4月> 田起こし

    <5月> 説明会 落花生種まき 畔の修復作業・土壌改良(肥料)

    <6月> 代かき 苗準備 田植え 第1回コメコメ教室

    <6月〜8月> 水見の体験、田の草取り、稲の生長の観察、川遊び

    <9月〜10月> 米の収穫(稲刈り、脱穀等)

    <11月> 収穫祭、冬野菜の植え付け、地場産品である四つ溝柿の

          収穫体験(予定)

    <12月> 藁を使っての正月飾り作り 

    <1月〜3月> 冬野菜の収穫、田んぼの準備

 

日程 (天候等により変更となる場合があります)

    5月25日(日)10:00〜  事前説明会 落花生種まき 肥料

    6月 8日(日) 8:30〜  田植え 第1回コメコメ教室

    7月13日、草取り

    8月10日 草取り(第2回コメコメ教室&バーベキュー等)

    10月19日(予備日26日)〜 稲刈り

    12月27日 収穫祭 餅つき 正月飾り

    元長窪公民館前に集合になります。

    田植えは雨天決行です。

    6月 8日: 8:30〜 手植え指導 手植え開始

          10:00〜 休憩

          10:15〜 手植え 手直し

          12:00〜 昼食・休憩

          13:00〜 手植え 手直し

                 作業の進行状況をみて 泥ダンゴ作り

                 バケツ稲作り

          14:00頃 終了予定

     雨天でも実施します。雨天の場合は雨具(雨合羽等)をお持ち下さい。

 

  服  装 汚れても良い服装、田靴や地下足袋・捨てても良い靴下

      (長靴では田植えはできません)帽子

  持 ち物 着替え、タオル、バスタオル、水筒(飲み物)、弁当、

       レジャーシート石鹸(手洗い用)、飲み物を飲む際に使うコップ類

      おわん・お箸、バケツ(直径25cm程度5リットル:バケツ稲用)

      バケツはあるものでかまいません。2リットルのペットボトルでも

      バケツ稲は作れます。複数持参いただいてもかまいません。

      ※事前説明会に参加できなかった方は参加費用をお持ち下さい。

        (費用:主に保険代として参加費用 子ども500円/人 大人1000円/人)

  参 加についての注意事項

1.当事業は、独立行政法人青少年教育振興機構 子どもゆめ基金の
  助成事業として内定されたものです。平成20年5月30日締め
  切りの助成申請において決定された場合に補助金による運営が可
  能となります。また、助成決定までは助成されるものとして運営
  を進めてまいります。万が一にも助成されない場合には運営方法
  を変更する場合があります。あらかじめご了承下さい。

   2.当事業は食管法、農地法ともに合法的に運用する為に、農業従事
       者である借用農地の所有者の農作業(米づくり)を手伝う形で運
       営されます。

3.当事業中のスケジュールにあります作業を伴う事業には傷害保険
  がかけられます。イベント保険ですので、補償は小さいもので
  す。

  死亡・後遺症害保険金額 5,000,000円 入院5,000/
  通院
3,000/

  医療費等は保険の対象になりません。事故や怪我は参加者皆さん
  の迷惑になります。指導者の指示に従い安全第一で作業に従事す
  るようにして下さい。尚、お子さんの監督は基本的に保護者の方
  にしていただきます。(本日は人数確定前で保険は未加入です。
  ご注意ください)

   4.全日程への参加が困難な場合でも参加可能です。できる限りご参
       加下さい。また、体調不調等の場合には決して無理をしないで下
       さい。収穫物につきましては自然が相手の事業ですので、天災や
       病害虫等により収穫が不可能な場合(収量が0)も想定されま
       す。あらかじめご了承下さい。

 尚、上記事情により変更となった場合でも保証はできませ ん。

5.行事により参加費用が別途必要な場合があります。また、バー
  ベキュー等では材料持参型になります。費用が必要な場合には出
  欠確認の際に明記します。

6.連絡はメールもしくはホームページ上の掲示板にて行います。期
  間中はできるだけ頻繁にチェックするようにして下さい。決めら
  れた日程以外にも作業の為に集合をかける場合もあります。ま
  た、稲刈りは天候に左右されますので、作業日が変更となる場合
  があります。

  皆さんと楽しく事業をすすめてまいりたいと 思います。ご意見ご要望は
  事務局までお気軽にお問い合わせ下さい。

      ※事前説明 会に参加できなかった方は参加費用をお持ち下さい。

     恐縮ですが、参加者の氏名(全員)をメールにてご連絡下さい。
      6月3日のPM9:00までに事務局へメール下さい。

      楽しい田植えにしたいと思いますので、よろしくお願いします。

米づくり事務局 kome_ichigokai@ybb.ne.jp





長泉イチゴ会「米つくり」お問い合わせメール : kome_ichigokai@ybb.ne.jp

トップページ 行事案内 リンク 記録 写真館 掲示板田んぼの水見日記カエル日記
参加者の皆 様へ
 連絡事項は「掲示板」に掲載
 されます。
行事案内更新情報